NEC、白熱電球よりも光が広がる電球形LEDランプを発売

 NECは、60W形白熱電球よりも光が広がる、配光角330°の電球形LEDランプを5月1日より発売すると発表した。同社は”あかりでできるecoなこと”をテーマに、白熱電球と遜色のない光空間を演出できる電球形LEDランプ開発を進めており、今回、白熱電球を超える配光角330°で、グリーン購入法基準を満たす高効率を実現し、しかも発光カバー部に放熱部を持たない、白熱電球60W形相当の明るさの電球形LEDランプを、発売する。

 今回発売される商品の特徴は以下の通り。

1.白熱電球を上回る光の広がり
 特殊形状の拡散用レンズと高拡散カバーの採用で配光角330°を実現。
 特に口金部から水平方向への配光を高めた。

2.高効率90.0lm/W
 グリーン購入法の新基準を達成。
 60W形白熱電球相当の明るさで、消費電力は9.0Wと約1/6の消費電力となる。

3.白熱電球に近いデザイン
 高効率な放熱技術により、放熱フィンを無くし、また発光カバー部に放熱構造を設ける必要が無いため、一般白熱電球に近似した外観デザインを実現した。
 ランプが見える状態での使用でも、違和感が無くインテリア性を損なうことがない。

4.密閉形器具にも対応可能
 カバーのついた密閉形器具にも使用できるので、家庭での使用範囲が広がる。

タグ

2012年4月29日 | コメント/トラックバック(0) |

カテゴリー:ニュース

このページの先頭へ