最新情報
- 2012年10月3日ニュース
- 富士ゼロックスの社員主体の省エネの取り組みが2012年度グッドデザイン賞を受賞
- 2012年9月22日節電グッズ
- 身近な節電啓蒙に最適な再剥離タイプの「お知らせ用シール 節電にご協力」
- 2012年9月12日ニュース
- パナソニック、ECHONET Lite搭載の「AiSEG」を発売しスマートHEMSを本格展開
- 2012年9月8日ニュース
- 環境省、「カーボン・マーケットEXPO 2013」を開催
- 2012年9月3日節電グッズ
- 電力表示器 エレモニ
パナソニックと九州大学、調光・調色 照明制御手法について共同で検証実験を実施
パナソニック株式会社 エコソリューションズ社は、照明光がヒトの睡眠や「サーカディアンリズム(生体リズム)(※1)」に及ぼす影響について、九州大学大学院の安河内 朗教授と共同で検証を進めており、今回同社は、「知的生産性」を維持しながら省エネを実現することを目的とし、光による覚醒度や「サーカディアンリズム」への影響に配慮して、明るさや光の色を時間帯によって変化させる調光・調色 照明制御手法を考案。この照明制御手法による、「知的生産性」および「サーカディアンリズム」への影響を調べるための検証実験を行ったと発表した。
この検証実験において、過度な節電照明では「知的生産性」や「サーカディアンリズム」への影響が危惧されるが、適切に明るさや光の色を制御して省エネすることで、「知的生産性」と健全なサーカディアンリズム」の維持が可能であることが確認された。
この検証結果を「日中の照度色温度可変照明制御がパフォーマンスおよびサーカディアンリズムに及ぼす影響」として、山口大学吉田キャンパス(山口県山口市)で開催される「平成24年度照明学会全国大会」において、2012年9月8日に安河内 朗教授が発表する予定とのこと。
※1:サーカディアンリズムとは、人が持つ約24時間周期の生体リズムのこと
タグ
2012年8月27日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:ニュース